鳴きながらおしっこする。

もくじ

鰹節。

みいは、ほとんど手のかからない子で、キャットフードの好き嫌いがなく何でも食べる子だと思っていた。

ある時、鰹節をあげると喜んで食べていた。食いつきが全然違った。

しかしその内、「キャットフードにも鰹節をふりかけて」とふりかけてもらうまで食べずに目で訴えるようになった。

その時は、好きならばと何も考えずに鰹節をふりかけてたけど。

ある日突然……。

数年前のある日突然、鳴きながらおしっこをするようになった。
しかも、おしっこ1回に係る時間が長いような気もするし、回数も多いような気もする。

ちょっと失礼して、おしっこをしている時の覗いてみると、おしっこをするポーズはしていたがおしっこはいっこうに出てこない。痛みがあるのだろうか? 鳴いている。かなり鳴いている。

動物病院で診てもらう。

動物病院で診てもらった結果。どうやら膀胱が炎症を起こしているとのこと。

原因は、鰹節のあげ過ぎ。

先生の話を聞くと、鰹節にはミネラルが多く含まれていて、その中でもマグネシウムは猫にとっては注意が必要だとか。このまま放っておくと更に猫の腎臓に負担がかかり「尿路結石症」や「腎臓病」になっているところ。

結石ができると尿路を通り、腎臓や尿管、膀胱、尿道にたまり、その結果、腎炎や尿管閉塞、尿路閉塞などになる危険も。

そして次のような排尿障害がみられるようです。

3つもあてはまっていた。

何も知らずに人間用の鰹節をあげていた。初めての猫で何も知らないとは言え「みい」には可哀想なことをしてしまった。

数日間薬を飲んだら症状はおさまったようだ。

鰹節をあげる時は注意しましょう。

鰹節にはミネラルが多く含まれていますが、猫に危険な物質は含まれていないので、おやつとしてあげても問題ありません。

かと言って、ミネラルを1回に大量、または継続的にあげ続けると、猫の腎臓に負担がかかり「尿路結石症」や「腎臓病」になったりするので、猫に鰹節をあげる時は、ペット用の減塩のモノにし、量や回数に注意しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です